Starbound: Frackin’ Universe プレイメモ #1

Starbound自体はv1.0が出た直後あたりで遊んでいたのですが、超大型ModのFrackin’ Universe(以下FU)はちゃんと遊んだことがなかったので、遊んでみることに。完全初見ではないですが、前回は4年前とかでバグで詰んで中断とかだったと思うので初見と同じです。
今回はマルチプレイ(と言っても2人)のサバイバルモードで進めていきます。
入れたModは以下の15個。
- Frackin’ Universe
- Frackin’ Music
- Frackin’ Interface
- More Planet Info (work with 1.4.X not guaranteed)
- Frackin Universe: More Planet Info Official Patch
- More Planet Info – FU Patch
- bk3k’s Inventory
- Enhanced Storage
- Planet Navigation Tools
- Optimizebound
- Food Stack
- Container UI Tweak
- 日本語フォント
- 日本語化(バニラ)
- 日本語化(FU)
これらのmodはおおよそ下記のブログを参考にしました。
「Container UI Tweak」はうまく動いてくれなかったようで、入れた意味無しでした。昔は使えた気がするんですけどね…。日本語化modはDiscordの非公式日本語サーバーよりお借りしています。

最初の種族は迷った結果Novakidに。選んだ理由としては何でも食べられるから。最初はFloranでやるつもりだったのですが、肉しか食べられなさそうな雰囲気が種族特性から醸し出されていたので…。今回は農業もしっかりやって行きたかったのでNovakidを選びました。
FUの最新バージョンは公式Wikiによると2023/01現在6.3.0だそうです。このスクショをよく見ると5.6.414になっています(見えない)。Steam WorkshopのFUは最新版ではないのかもしれません。一段落ついてから気づいたし、翻訳が追いついていない感じがするのでこのまま進めることにしますが…。
→タイトル画面から見れるMod一覧のバージョンを確認した所6.3.2になっていました。
チュートリアルを終えて(あるいは飛ばして)S.A.I.Lに話しかけると、ここでFU独自仕様の宇宙船にするかバニラと同じ宇宙船にするかを選択することになります。ここはFU仕様を選んでおくべきだったのかもしれませんが、マルチプレイの場合、拠点はどこかの惑星になりがちなので(?)カスタマイズする気もなく今回はバニラを選びました。少し失敗したような気もします。

パーソナルトライコーダーというものを入手したので色々いじってみると、テクノロジーツリーが。FUはこんな感じなんですね。4年前にはなかったと思います。マルチプレイだと説明をじっくり読んだりなどはなかなか難しい場面もあったりしますが、そこは雰囲気でつかんでいきます。

最初の惑星「フラモクス 6432Z III -a-」へ。着陸して右(東?)へ進むと程なく何かありそうな洞窟に到着。入ろうとすると翻訳されてませんでしたが、鍵が必要な様子。乗り越えた先は強そうな敵がいるので、反対の左に行ってみると…。

見たことのない研究所が。この大きい人はVinalisjというらしい。とりあえず文字が小さくて情報が頭に入ってこない。右上のナビゲーションがなかったら詰んでた。

このカリナリーアーツというテクノロジーの方はしっかり取っておきたいですね。別に貧しい食生活を送っても不都合はないと思うのですが、全料理コンプは目標にしたいなと個人的に思っています。何故かって、適度にいろいろな星を回る必要があり、虫ほど困難ではなさそうだから。ちょうどいい塩梅だと思うんです。

バニラでのチュートリアルダンジョンを見つけたので潜ってみましたが、行き止まりでAdult Poptopもいませんでした。この洞窟の木箱などからはコアフラグメントがちょこちょこ出るので良いです。量があるわけではないですが、とりあえず触れておきたいなってときには良い。

更に左に進むとGleapの色違いで大きいやつが。既存モンスターの色違いやサイズ違いも増えてますが、こいつはこの段階では強敵でした。種族特性の影響もあったのか、フレがやられ自分も満身創痍になり帰ることに。歩いて帰りました、フレに宇宙船に戻れば?とツッコまれるまで。

拠点に戻ってトライコーダーをいじったりクラフトしたりしていたらサイエンスアウトポストに行けるようになりました。鍵らしきものももらったのか手に入れたので、次回は洞窟の探索するのと拠点を真面目に制作するのと。

サイエンスアウトポストはちょっと情報量が多かったのでまたそのうち…。

畑。人参がやたら多い。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません